どうも、ばんい( @otonanarou)です!
大学生のほとんどの方がアルバイトをした経験があるのではないでしょうか?
アルバイトというと基本的には時給○○円という給与形態ですよね。
つまり、仕事内容や成果に関係なく自分の1時間を〇〇円で切り売りしているのがアルバイトなのです。
どれだけ働いても稼げる額に変化がないとなるとやる気が出なくなりませんか??少なくとも僕は出ません。
働いていれば時給は上がるかもしれませんが、時給が20円30円上がったところで毎月の給料が千円ちょっと変わる程度なのでそれほどモチベーションのアップには繋がりませんね。
学生の貴重な時間を1時間900円とか1000円で切り売りするのはかなり勿体ないことだと思います!
そこで今回は、アルバイトではなく「大学生が自分の力で稼ぐ」ための方法についていくつか紹介をしたいと思います。
バイトをしないメリット
まず、なぜバイト以外の稼ぎ方を選ぶのかについてです。
拘束時間
バイトで僕が一番嫌なのはやはり長い拘束時間ですね。特に自分のためになるわけでもないことを数時間続けるというのは苦行ですね。
教員を目指している方が塾講師や家庭教師のバイトをするのはタメになるかもしれませんが、その辺のコンビニや居酒屋のバイトはそれほど長く続けても余り意味がないものだと僕は思っています。
接客の基本や礼儀マナーなどは半年も働けば身に付くでしょう。2年も3年も同じところでバイトを続けるのは自分のスキルアップにはあまり繋がりませんね。
それに対し、バイトをしない稼ぎ方なら自分の好きな時間・好きな場所で活動ができます。人からの指図も受けないのでストレスフリーな働き方ができます!
学生の貴重な時間を1時間900円とか1000円で切り売りするのはかなり勿体ないことだと思います!
頑張った分だけ稼げる
今回紹介する稼ぎ方は時給以外の稼ぎ方なので基本的には自分が頑張った分だけ稼ぐことができます。
やればやるほど稼げますし、反対に休みたいときには存分に休むことができます。
ただ、自分で行動しなければ稼ぐことはできないので、自分に甘えて休んでしまうという人は時給で働く方がいいかもしれませんね。
ストック型とフロー型の稼ぎ方
お金の稼ぎ方には2パターンの型があります。
それがストック型とフロー型です。
ストック型とは
ストック「蓄え」という意味であり、ストック型の稼ぎ方とは「1度手にすれば、継続的に収入が入ってくるビジネスモデル」のことを指します。
代表的なものでいえば、不動産投資の家賃収入や株式投資の配当などがこれに当たります。
ストック型ビジネスは、軌道に乗るまでが大変ですが軌道に乗れば少ない労力最高の稼ぎ方になります。
個人的にはこのストック型ビジネスへの挑戦をオススメします!
フロー型とは
フローは「流れ」という意味であり、フロー型の稼ぎ方というのはアルバイトなどのように、一時的な契約に対してその都度報酬を貰うという稼ぎ方です。
アルバイトであれば、先月は〇時間働いたから〇円、今月は△時間だから△円という感じですね。
物を売る、時間を売る、これらは全てフロー型ビジネスにあたります。
ストック型ビジネス
ブログ
大学生は今すぐブログを始めましょう!
ブログはストック型ビジネスの中でも最もオススメです。
初めての方は、日常を何でもネタに出来る雑記ブログをオススメします。
特に大学生、将来の資産にするためにも今すぐブログを始めるべきです!

情報を発信する側になることで、受信しているだけでは見えないことが見えてきます。発信する側になることで新鮮な情報に敏感になります。
また、自分の考えを文章にまとめるというのは意外と難しいものです。自分の考えを見える化する練習にもなるので続けていくうちに文章を書くのが得意になります。
大学のレポートもちょちょいのちょいです。
ちなみに、ブログの基本的な稼ぎ方と言うのは2種類あり、クリック報酬型のものと成果報酬型 のものがあります。
ブログならパソコンや携帯1つで始められる上に初期投資も0円で始めることが出来ます。お金を稼ぐうえで初期投資が0円というのはかなり魅力的なことです。
記事を書けば書くほど自分の資産として残るのもブログの大きな強みです。
きちんと続けていれば、「月間〇〇PVのメディアを運営しています!」「Webライティングの経験があります」と就活でアピールすることもできます。
はてなブログかWordPressでのブログ開設を進めている方が多いですが、初めての場合は無料で手軽に始められるはてなブログが良いと思います。
このブログも最初ははてなブログを利用していました!現在はWordPressを利用しています。
YouTuber
ここ数年で一気にYouTube界隈が盛り上がりましたね!
YouTuberという職業も世間で少しずつ認知されてきました。
大学生でYouTuberになる人も増えてきています。
今では登録者が100万人を超える「水溜まりボンド」さんも元々は大学生YouTberでした。
最近YouTubeの広告収入の条件が厳しくなったということで少し話題になりましたが、裏を返せば実力がある人が評価されるようになったということですね。
YouTube界は若干飽和状態であり参入が以前よりも難しくはなりましたが、まだまだ伸びる余地はある分野だと僕は思っています。
僕の周りにも去年YouTuberになった学生の友人がいます。彼はYouTuberを続ける中で培った動画編集技術やクロマキー合成の技術を用いて動画編集の仕事を個人で受けるほど本気で取り組んでいます。
彼はYouTubeの収益と動画編集の報酬で生計を立てている、まさにこの記事のタイトル通りの人物です。
投資
投資は学生の間に身に着けておきたい知識の1つですね。
ただ口座に貯金してお金を寝かせておくのは勿体ない!
生きたお金として一度、何かに投資してみてはどうでしょうか?
投資と言うと一見難しいように思われがちですが、株も仮想通貨もどちらも少額から始めることができます。
とりあえず投資を体験してみたいなら株、値動きを楽しみたいなら仮想通貨を始めてみましょう。
いずれも余剰資金でやりましょう、
LINEスタンプ販売
自分の絵に自信がある方や、オリジナルのキャラクターを持っている方はLINEスタンプの販売もどうでしょうか。
販売額の35%が報酬として得られるそうです。
ただ現在販売されているスタンプ数から考えるとLINEスタンプで生活するというのはかなり厳しそうです。
お金と言うよりも、自分の作ったスタンプが実際に販売されるという体験のために作ってみるのも良いかもしれません。
フロー型ビジネス
クラウドソーシング
聞きなれない言葉かもしれませんが、ネットで出来る副業の代表的なものに「クラウドソーシング」というものがあります。
企業から個人向けにお仕事の案件が来るのですが、企業と個人間の契約の仲介・斡旋をクラウドソーシングのサイトが行ってくれます。
1件1件の単価はそれほど高くないものが多いので稼ぐためにはそれなりの労力を要しますが、初心者ブロガーなどはWebライティングのスキルアップも兼ねて1度チャレンジする価値はあります。
初めての場合、クラウドソーシング最大手のCrowdWorks(クラウドワークス)がおすすめです。
自分でも出来そうな簡単なライティング案件を探すところから始めてみましょう。
メルカリなどのフリマアプリ
フリマアプリは使っている学生も多いのではないでしょうか。
一番敷居の低い稼ぎ方かもしれませんね!
いらない服などはリサイクルショップに持っていくよりはメルカリで売った方が送料分を引いても高く売れるので学生にはありがたいですね。
治験
短い時間でガッポリ稼ぐならやはり治験でしょう。
発売前の新薬などを摂取した際の効果をみるというものです。一見、危ない気もしますが国内では人体に危険性がないかを事前に調査しています。
安心して受けることが出来ます。僕も機会があればやってみたいなと思っています。
時間だけはたっぷりあるが大学生にこそぴったりな稼ぎ方かもしれません。
おわり
バイト以外に稼ぐ方法というのは思ったよりも多いのです。
一度くらい時間を切り売りするバイトではなく、自分でお金を稼いでみませんか?
なんなら学生の間は働かないという選択も出来ます。

特に時間がある大学生にはブログを始めて欲しいですね。今後の資産にも繋がりますよ!
ではでは。